カテゴリー:ECO通信

※こちらの内容は2021年4月時点での情報を基に作成しています。
放射線?放射能?
放射線、放射能、放射性物質、似てるようで言葉の意味はすべて違います。
「放射線」を出す性質を「放射能」、放射線を出す物質を「放射性物質」といいます。


森のものしりおじいさん じいほっぱー のポイント★
「放射能漏れ」という言葉をよく聞くがほたるの光を出す性質が漏れる、なんてことはないのじゃ。正しくは、放射線漏れ(ほたるの光が漏れる)もしくは、放射性物質漏れ(ほたるがカゴから逃げた)じゃな。 似ているようで、全然違う意味になるのじゃよ。
放射線漏れを防ぐには?
蛍の光(放射線)が透けて見えないように壁を分厚くする。
放射性物質漏れを防ぐには?
蛍 (放射性物質)が逃げないように壁で囲う。
「放射能漏れ」という言葉をよく聞くがほたるの光を出す性質が漏れる、なんてことはないのじゃ。正しくは、放射線漏れ(ほたるの光が漏れる)もしくは、放射性物質漏れ(ほたるがカゴから逃げた)じゃな。 似ているようで、全然違う意味になるのじゃよ。
放射線漏れを防ぐには?
蛍の光(放射線)が透けて見えないように壁を分厚くする。
放射性物質漏れを防ぐには?
蛍 (放射性物質)が逃げないように壁で囲う。

もし漏れてしまったら?
蛍の光(放射線)が隙間から漏れたらその隙間を塞ぎ、蛍 (放射性物質)が逃げたらすべて捕まえる必要があるのじゃ。言葉によって、対処法が違うから気をつけなくてはならんな。
蛍の光(放射線)が隙間から漏れたらその隙間を塞ぎ、蛍 (放射性物質)が逃げたらすべて捕まえる必要があるのじゃ。言葉によって、対処法が違うから気をつけなくてはならんな。

「ECO通信」Vol.2
